出展ブランド2025

ブランド名

ブランド説明テキストダミダミダミアディクトクローズが展開するブーツブランド。デザインにより5種類の木型を使い分け、染料仕上げのホースハイドや茶芯のステアハイドを使用。イベントではサンプルやエイジングブーツを展示。

利用可能な決済方法

ダミダミダミダミ

SNS
ブース番号

Coming soon

A LEATHER

A LEATHER

Innovation meets Tradition 〜伝統の美しさに革新を〜 A LEATHERは日本品質にこだわったレザープロダクトブランドです。

私たちは伝統的な日本の素晴らしい技術と生産背景を世界に発信するため、また、従来の革製品の歴史的なイメージを打ち破るためにブランドを立ち上げました。 これまでにない力を持った革製品を発明することで、デザインだけでなく機能性でもインパクトを与えます。

私たちはこれまでに無い革製品を通して高品質な日本の革と日本の技術を次世代に伝えていきます。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

AMERICAN WANNABE

2011年 “Classic Coordinate Shop” をコンセプトに掲げ、大阪心斎橋にオープン以来、我々が胸躍り憧れたオールドアメリカンカルチャーを基盤に現代のファッション性や機能性を融合させた新たなワークウェアやスポーツウェアを展開。

他には無いオリジナリティ溢れるオリエンタルなデザインも魅力のひとつ。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

Arch Kerry

Arch Kerry

アメリカンビンテージシューズの魅力をヒントに、靴というプロダクトが表現できる美しさを追求します。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

BEORMA

BEORMA

ベオーマレザーカンパニーはイギリスの中心部、バーミンガムに隣接したウォルソールにあります。ベオーマの創業者であるアレックス・シンプソンはホワイトハウスコックスが2022年末に工場を閉鎖した際、そこで長い間働いていた職人の中でも生産の要となった25人以上の熟練のスタッフを集め、新たに工場を設立しました。こうして、140年以上にわたって英国生産を続けてきたホワイトハウスコックスの技術とDNA はベオーマに色濃く受け継がれています。

イングリッシュブライドルレザーやビンテージブライドルレザーをはじめ、厳選された高品質なベジタブルタンニングレザーを使用し、美しい『ハンドメイドインイングランド』のベルトやメッシュベルト、革小物、ラゲッジを製造しています。アレックスが抱く革への大きな情熱は元ホワイトハウスコックスの職人達の技術と融合し、ベオーマ製品に強く反映されています。

ブランドの名称は、3世紀頃にバーミンガムの起源となった小さな村「ベオーマ」が由来です。革の生産や馬具、革小物の製造において長い歴史を持つバーミンガムやウォルソールは、新しいレザーブランドを始めるには最もふさわしい場所と言えます。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

BILTBUCK

BILTBUCK

本誌お馴染みのヘリテージブランドATTRACTIONSが展開する、世界中に多数のファンを抱えるレザープロダクトブランド【BILTBUCK】。

詳細は公式インスタグラムで逐一公開いたします。実物はイベント当日より公開です!ご来場、お待ちしております!

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

BROTHER BRIDGE/SURE BOOTS

coming soon

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

JUNKY SPECIAL (BUZZ RICKSON’S)

JUNKY SPECIAL (BUZZ RICKSON’S)

BUZZ RICKSON’S(バズリクソンズ)は1993年に誕生したフライトジャケットの歴史と誇りを追求するブランド。

その復刻作業は当時のミルスペック(軍用という過酷な環境に耐え得るよう定められた規格)に基づいたもので、素材だけでなく各部の軍用パーツ、複雑な縫製仕様、ジャケット全体のフォルムに至るまでこだわり、一着一着にクラフトマンシップを込め、ヴィンテージのミリタリークロージングが持つ魅力を完全再現している。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

chausser

chausser

永く愛着を持って履ける靴をコンセプトに2000年よりスタートした靴ブランド。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

Cramp/Dual/Haru

coming soon

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

Double Helix

Double Helix

ダブルヘリックスは高級品製作上、革、副資材、生地などの素材の仕入から製品の製作まで全て国産で行うという考え方の下、オーダーメイド並みの細部にまでこだわったデザインとなっております。

また、国内の熟練した職人の技術によって製作された製品には、繊細さとデザイン性を兼ね備えた独特の風合いや世界観が深く込められています。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

DVELP

DVELP【 Dvine + Help : 神祐・御利益 】 東京下町・北千住の工房にてハンドメイドされる革製品。

デイリーユースで毎日使いやすいスマートなものから、ストリートカルチャーに付随したユニークなデザインまで、主にレザーアイテムからアパレルを展開。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

GANZO

時を重ねるほどに、輝くもの。GANZOは、あなたの手によって“世界最高”の完成品となる。 時が経つほどに、そして使い込むほどに、持つ人の個性と共にエイジングを重ね、やがて唯一無二の逸品となる。そんな革製品こそが、”世界最高”の名にふさわしいと考えます。

「GANZO(ガンゾ)」は、素材選びからなめし、革の裁断・漉き・縫製、そして磨きといった工程に至るまで、いっさい妥協することなく“本物”を追求した最高級ライン。 そこには、日本の文化と技を知り尽くした職人の手による、匠のこだわりと魂が息づいています。

GANZOのコレクションは、あなたに選ばれ、使い込まれることでパフォーマンスの頂点に達し、替えのきかないオリジナルとして完成されていくのです。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

GLADHAND & Co.

GLADHAND & Co.

古き良きアメリカを象徴するカルチャーを背景としその世界観を現代へと昇華する。

品質やモノづくりにこだわり、心を込めて送り出されるアイテムは自由で遊び心がありながらもクラシックで大人の香り漂う逸品揃い。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

INCEPTION

INCEPTION

ヨーロッパの上質な馬革の原皮を日本にてオリジナルで鞣し染色した「ホースハイド」を贅沢に使用。時に、パーツから日本国内で製作。最高の素材を世界中に追い求めるブランドです。

つい手にしたくなる極上の質感は、卓越した職人の技術の結晶です。革の風合いを極限まで引き出す素材加工。

使い心地に細心の注意を払った縫製。職人の手から生まれる「本物」をご堪能ください。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

JAMES GROSE

James Grose(ジェームスグロース)は、1876年創業の英国の老舗レザーウェアブランドです。

皮革職人としての熟練した技術と情熱をもった創業者の信念を受け継ぎ、2016年にブランドが復活しました。現在もロンドン市内唯一と言われるライダース専門ファクトリーにて、一つずつハンドメイドで製造しています。

デザインとして完成されたアーカイブをベースに時代を超えて愛されるレザーウェアを展開しています。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

KADOYA

1935年東京浅草にてカドヤ皮服店として創業したレザーウェアメーカーKADOYA オーダーメイドの皮服店としてスタートし、レザージャケットやバイクウェアなど、上質な革製品を創り続けています。

機能性を重視したデザインと厳選された上質な革素材が織りなす、唯一無二のプロダクトを体験してください。

浅草の伝統と革新が融合した、あなたのライフスタイルに寄り添う一着を。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

KIGO

KIGO

世界において初めてかつ唯一の、ブルハイドレザーブランド。

あまりにも傷が多すぎるためにバッグなどに使われることを忌避されてきたブルハイドレザー。これを、長年にわたり積み上げてきたタンニング技術、プロでも見極めることが難しいほどに巧緻を極めた製造技術により最高品質のレザーアイテムに昇華させる。

これからのあなたの一生の相棒にふさわしいアイテムをお届けする。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

KLOOTCH

渋谷区東の店舗兼アトリエにて一着一着ハンドメイドで製作。

効率やコストは優先せずに、素材はもちろんシルエットや縫製方法こだわったジャケットを製作。全ての商品が受注生産となるため、着丈や袖丈の調節やポケット追加等カスタマイズも可能。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

NAKATA HANGER

NAKATA HANGER

国内唯一の木製ハンガーメーカー中田工芸が運営する、上質で豊かな暮らしを提案する ハンガーブランド。

レザージャケットに欠かせない魅せるハンガーを取り揃えています。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

No,No,Yes!

ノーノーイエスレザーテーラーは熟練の職人が手掛けるオーダーメイドの逸品です。

お客様の体型や好みに合わせて一着づつ丁寧に仕立てられ、嗜好を反映した極上のフィット感と快適さを実現します。GUIDIなどインポートレザー、爬虫類~ライダースに特化したカウやホース、テーラードに上質なラムやディアなど選択肢も豊富です。

個性を表現しながらも、時を超え愛用されるビスポークスタイル。ぜひお試しください。  

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

Otto due

Otto due(オットドゥエ)は140年以上の歴史を持つ革専門の卸売商社が2017年にスタートさせたプライベートブランドです。

私たちのコンセプトは「この革であったらいいなを形に」世界を回り、そこで見つけた素晴らしい革たちを革が一番喜ぶ形にしたプロダクトを発信しています。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

Paraboot

1908年にレミー・リシャール・ポンヴェールがフランスで「パラブーツ(Paraboot)」を創業。

パラブーツはフランス発のシューズブランドで、1908年レミー・リシャール・ポンヴェールがアルピニストたちが集まるフランス東部の町イゾーに小さな靴工房を開くことからブランドスタート。 1927年、ブラジルのパラ港から出荷される良質な天然ラテックスを輸入し、ラバーソールを自社生産することを開始。パラブーツのブランド名はパラ港の名前に由来。

パラブーツのシューズは登山靴をルーツとした堅牢な作りが特徴で、長時間履いても疲れにくいことも人気の理由の一つ。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

ROLLING DUB TRIO

ROLLING DUB TRIO

履き手を思いやる創意工夫がなければ 素晴らしい靴は生まれないと考える。

素晴らしい靴には、ピリピリとした緊張感と、 包み込む様な愛に満ちている。

職人のこだわりやプライド、 自信が魂となり靴に宿る。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

SADDLEUP

SADDLEUP

Saddleとは馬の鞍を意味しますが、Leatherをイメージさせる言葉でもあります。

SADDLE UPという言葉がもつ、強靭でタフなイメージをブランドのコンセプトと重ね合わせ、「ダメージを負って色褪せた革が瞬く間に蘇る」そんな非日常的な体験を演出します。

SADDLE UPでお手入れをしながら、自分だけのレザーアイテムに育て、楽しむことで毎日の暮らしが冒険的で挑戦的な楽しいものに変わるはずです。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

SKOOB

skoob

ワークブーツ、ミリタリーシューズ、アンティークetc…

先人たちによって生み出された様々なプロダクツをもとに、靴工場として積み重ねてきた技術やノウハウを投入して、1足のブーツを作り上げるーSKOOBはラストの設計からマテリアルの選定、パターン作成、メイキングまで開発・生産を一貫して東京・浅草に構える自社工場にて行うファクトリーシューズブランドです。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

STRUM

STRUM~かき鳴らす~。拙くとも、想うがままに、かき鳴らし続ける事で、一流になって行くという想いを込めSTRUMと名付ける。

革の鞣しから、染色、加工、仕上げにまで手をかけ、革の特性、質感を生かした比類の無いレザーを追求。美しいシルエット、着た時にストレスを感じさせない着心地、機能性を重視し、細部にまでこだわりを見せる。

シンプルの中に、デザイナーが繫ぎ止めてきた音や映像を感じさせる服や小物を展開する。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

THE FLAT HEAD

THE FLAT HEAD

ヴィンテージレザーの風合いに思いを馳せて、日本屈指のタンナーと共同で開発したオリジナルのホースハイドやディアスキンを使用したレザーウエアを展開。

生産工程を自社革工房にて行い、日々理想の実現を追い求めて細部までこだわり抜いて作り上げたレザーウエアはホースハイド、ディアスキンそれぞれの魅力を最大限に引き出した逸品です。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

Tochigi Leather

coming soon

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

VintageWorks

Vintage Works

1992年創業のベルトメーカー。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

WHITE’S BOOTS

WHITE'S BOOTS

アメリカ西海岸の最北部に位置するワシントン州の街スポケーンに、世界屈指の品質を誇るブーツカンパニー「WHITE’S BOOTS」がある。

その歴史は古く、18世紀半ばの南北戦争の以前まで遡る。東海岸における重工業の拠点として発展したヴァージニア州で労働者を足元から守るべく、ひとりひとりにジャストフィットする堅牢なワークブーツをオーダーメイドしたのが同社のルーツ。

以来150年以上もの間、厳選した素材を用い、手練の職人が丹精込めて仕立てるThe True Handmadeを頑なに守り続ける名門である。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

有限会社新喜皮革

新喜皮革

新喜皮革は1951年創業の主に馬革を製造するタンナー(皮革製造工場)。

欧州の馬皮を原皮から「コードバン」と「ホースハイド」の鞣しから仕上げまでの工程を自社にて一貫生産している。 また近年注目されているフィッシュレザーの製造にも取り組み世界へ発信している。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

株式会社天神ワークス

TENJIN WORKS

2006年ブランド創業以来、アメリカヘリテイジを中心にヌメ革で新たなプロダクトを再構築しながらも、その根底には「使うほど、着るほどに美しく変化するレザーエイジング」への拘りをモノづくりに転化させ続けているレザーブランド。

天神ワークスが考えるエイジングとは、時を重ねてなお輝きを増すプロダクト達。使い込まれ、人に寄り添うほどに、たった一つの温度感が育まれていく感動。 レザープロダクトに真摯に向き合い、使い込まれた後のエイジングとは何かを追求している。

「Old is Gold」…その旅路はそのつくりと共に継承されてゆく。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

大和工房

アメリカンレザークラフトを駆使しオールハンドメイドで仕上げられる作品は全てが世界に1点だけのオリジナル商品を製作・販売致します。

利用可能な決済方法

coming soon

外部リンク
ブース番号

Coming soon

ブランド名

ブランド説明テキストダミダミダミアディクトクローズが展開するブーツブランド。デザインにより5種類の木型を使い分け、染料仕上げのホースハイドや茶芯のステアハイドを使用。イベントではサンプルやエイジングブーツを展示。

利用可能な決済方法

ダミダミダミダミ

SNS
ブース番号

Coming soon