ブランド名

ブランド説明テキストダミダミダミアディクトクローズが展開するブーツブランド。デザインにより5種類の木型を使い分け、染料仕上げのホースハイドや茶芯のステアハイドを使用。イベントではサンプルやエイジングブーツを展示。
- 利用可能な決済方法
-
ダミダミダミダミ
- SNS
- ブース番号
-
Coming soon
ADDICT CLOTHES JAPAN / ACVM / ADDICT BOOTS

私達は元々、イギリスのヴィンテージライダースジャケットの専門店として創業しました。
厚くて軽いシープスキン、現代的なフォルム、カラフルなカラーバリエーション等、古いイギリス製のジャケットに魅了され影響を受けてきました。
過去に数えきれないほどのジャケットを販売して、私はそれらのコレクターでもあります。しかし私を魅了したジャケットも過去に他の誰かが作ったものです。
数えきれないほどのジャケットを販売するうちに、自分の理想のジャケットを作りたいと考えるようになりました。
それは革はもちろん、裏地、ファスナー、バックル等、全てに拘りぬいた自分の為の特注品です。幸い私は数多くのヴィンテージジャケットを所有し、たくさんの知識を持っていました。まずヴィンテージのように経年変化する特注革を作ることから始め、同時に全てのファスナーも作ることにしました。
あいにく私が理想とする、古いイギリス製ジャケットに付いている特徴的な形をしたファスナーは、既製品では世界中どこを探しても見つけることができませんでした。そしてファスナーの引き手はもちろん、四角い無地のエンドボックスさえも一から作りました。
更にヴィンテージジャケットの多くが長年の着用だけでなく、日焼けによって変化していることに着目していて、それがヴィンテージジャケットの深みの一つであることを認識していました。日焼けによる違いは主に、ファスナーのコットンテープ部分に影響し、日の当たりやすい部分と、そうでない部分の色の差が明確に出ていることでした。
そこで部分的にファスナーテープの色を変えてジャケットを作ることにより、新品時はもちろん、数年を経て革、ファスナーテープ、金属パーツ全てが変化した後に本当の完成が来るようにジャケットを構築しました。多くのVINTAGEから影響を受けてきましたが、それらは古き良き時代の作り手の想いが凝縮されていたり、時代を経たことでより魅力を増していたり、安易に消費の為に作られた物とはまるで違うからです。
VINTAGEのように長くまたは何人ものオーナーに受け継がれる物を作り、私がVINTAGEに熱中したのと同じように、カスタマーも私の製品を楽しんでくれることを願っています。
- 外部リンク
A LEATHER

Innovation meets Tradition 〜伝統の美しさに革新を〜 A LEATHERは日本品質にこだわったレザープロダクトブランドです。
私たちは伝統的な日本の素晴らしい技術と生産背景を世界に発信するため、また、従来の革製品の歴史的なイメージを打ち破るためにブランドを立ち上げました。 これまでにない力を持った革製品を発明することで、デザインだけでなく機能性でもインパクトを与えます。
私たちはこれまでに無い革製品を通して高品質な日本の革と日本の技術を次世代に伝えていきます。
- 外部リンク
AMERICAN WANNABE

2011年 “Classic Coordinate Shop” をコンセプトに掲げ、大阪心斎橋にオープン以来、我々が胸躍り憧れたオールドアメリカンカルチャーを基盤に現代のファッション性や機能性を融合させた新たなワークウェアやスポーツウェアを展開。
他には無いオリジナリティ溢れるオリエンタルなデザインも魅力のひとつ。
- 外部リンク
Arch Kerry/BRETON/UNIQUEON

Arch Kerry/Rustroops/UNIQUEON/BRETONによる合同出展
- 外部リンク
ARTS&CRAFTS

「FUNCTIONAL BEAUTY(用の美)」をテーマに、長年愛されるハンドクラフトの定番を目指したバッグ・革小物中心のブランドです。”ARTS”は感性を共感出来るデザイナー達、”CRAFTS”は技に秀でる職人達。それぞれの仕事に誇りを持った人が力を合わせて仕上げた商品群には、自信の証”ホールマーク”と呼ばれる個々のネームが焼印されます。
- 外部リンク
ATSU LEATHER WORKS

東京代官山に構えるSHOP兼工房にて革と対峙し、一着一着手作業で丁寧な味付けを行い唯一の仕上がりを追求するレザーファクトリーブランド。裁断から縫製まで全ての工程を行い、ヴィンテージさながらの加工と、レザーカービングに彩りを与える””The Ore””は伝統的な素材や技術に新たなアイディアを落とし込み、レザーをアートに昇華させる。”
- 外部リンク
BEORMA

ベオーマレザーカンパニーはイギリスの中心部、バーミンガムに隣接したウォルソールにあります。ベオーマの創業者であるアレックス・シンプソンはホワイトハウスコックスが2022年末に工場を閉鎖した際、そこで長い間働いていた職人の中でも生産の要となった25人以上の熟練のスタッフを集め、新たに工場を設立しました。こうして、140年以上にわたって英国生産を続けてきたホワイトハウスコックスの技術とDNA はベオーマに色濃く受け継がれています。
イングリッシュブライドルレザーやビンテージブライドルレザーをはじめ、厳選された高品質なベジタブルタンニングレザーを使用し、美しい『ハンドメイドインイングランド』のベルトやメッシュベルト、革小物、ラゲッジを製造しています。アレックスが抱く革への大きな情熱は元ホワイトハウスコックスの職人達の技術と融合し、ベオーマ製品に強く反映されています。
ブランドの名称は、3世紀頃にバーミンガムの起源となった小さな村「ベオーマ」が由来です。革の生産や馬具、革小物の製造において長い歴史を持つバーミンガムやウォルソールは、新しいレザーブランドを始めるには最もふさわしい場所と言えます。
- 外部リンク
BILTBUCK

本誌お馴染みのヘリテージブランドATTRACTIONSが展開する、世界中に多数のファンを抱えるレザープロダクトブランド【BILTBUCK】。代表作であるエンジニアブーツのリミテッドモデルをLeathers Dayより先行発売する事が決定!数種類あるモデルのうち、果たしてどのモデルから登場するのか。。。公式インスタグラムで逐一公開いたします。実物はイベント当日より公開です!レザージャケットの受注会も開催予定!?
- 外部リンク
BLACK LEATHER WORKS

2021年に愛知県豊田市で設立された、”BLACKのみ”のレザープロダクトブランドです。イタリアンレザーを中心に厳選された素材を使い、職人の手によって一つずつ丁寧に作られます。「持ち主と共にゆっくりと歳を重ねるアイテム」をコンセプトに、飽きのこないシンプルなデザインで長期間の使用に耐えうるクオリティのアイテムを提供します。穏やかに深みを増すブラックレザーの経年変化をお楽しみください。
- 外部リンク
BROTHER BRIDGE/SURE BOOTS

BROTHE BRIDGE/SUREBOOTSからレザーズディ限定の馬革をご用意いたしました。
- 外部リンク
JUNKY SPECIAL (BUZZ RICKSON’S)

BUZZ RICKSON’S(バズリクソンズ)は1993年に誕生したフライトジャケットの歴史と誇りを追求するブランド。
その復刻作業は当時のミルスペック(軍用という過酷な環境に耐え得るよう定められた規格)に基づいたもので、素材だけでなく各部の軍用パーツ、複雑な縫製仕様、ジャケット全体のフォルムに至るまでこだわり、一着一着にクラフトマンシップを込め、ヴィンテージのミリタリークロージングが持つ魅力を完全再現している。
- 利用可能な決済方法
-
coming soon
- 外部リンク
- ブース番号
-
Coming soon
chausser

永く愛着を持って履ける靴をコンセプトに2000年よりスタートした靴ブランド。
- 外部リンク
Cramp/Dual/Haru

オリジナルレザーブランド Cramp、Dual、Haru等を展開するセレクトショップ。大人の遊び心をくすぐるような革製品を販売しています。実店舗には工房が隣接しており、修理などのアフターサービスも行っています。
- 外部リンク
Double Helix

ダブルヘリックスは高級品製作上、革、副資材、生地などの素材の仕入から製品の製作まで全て国産で行うという考え方の下、オーダーメイド並みの細部にまでこだわったデザインとなっております。
また、国内の熟練した職人の技術によって製作された製品には、繊細さとデザイン性を兼ね備えた独特の風合いや世界観が深く込められています。
- 外部リンク
DOWNTOWN GANG

- 外部リンク
Drop Shoe & Boots

- 外部リンク
DVELP

DVELP【 Dvine + Help : 神祐・御利益 】 東京下町・北千住の工房にてハンドメイドされる革製品。
デイリーユースで毎日使いやすいスマートなものから、ストリートカルチャーに付随したユニークなデザインまで、主にレザーアイテムからアパレルを展開。
- 外部リンク
FINE CREEK LEATHERS

- 外部リンク
FOUNTAINHEAD LEATHER

Fountainhead Leatherは、アメリカンヴィンテージを背景に、クラシックなレザーアイテムを現代的に再構築するブランドです。厳選したフルベジタブルタンニンレザーを使用し、職人の手作業で仕立てることで、使い込むほどに深みを増すエイジングを楽しめます。無骨さと機能美を併せ持つデザインで、時を重ねるほどに唯一無二の存在へと育つレザーアイテムを提案します。
FULLBLAST MOTORCYCLE CLOTHING

fullblast motorcycle clothingは自身がバイカーであるHALが立ち上げた motorcycle系レザーウェアブランド。made in japanに拘り国産ホースハイドレザーを使い革本来の特有を最大限活かし最上の品質と革の持つアウトロー感と経年変化の格好良さを追求している。そして革のスペシャリスト片山勇BACKLASHを監修に迎え現代のバイカーファッションシーンに新しいmotorcycle レザーアイテムを作り出していく。
- 外部リンク
GANZO

時を重ねるほどに、輝くもの。GANZOは、あなたの手によって“世界最高”の完成品となる。 時が経つほどに、そして使い込むほどに、持つ人の個性と共にエイジングを重ね、やがて唯一無二の逸品となる。そんな革製品こそが、”世界最高”の名にふさわしいと考えます。
「GANZO(ガンゾ)」は、素材選びからなめし、革の裁断・漉き・縫製、そして磨きといった工程に至るまで、いっさい妥協することなく“本物”を追求した最高級ライン。 そこには、日本の文化と技を知り尽くした職人の手による、匠のこだわりと魂が息づいています。
GANZOのコレクションは、あなたに選ばれ、使い込まれることでパフォーマンスの頂点に達し、替えのきかないオリジナルとして完成されていくのです。
- 外部リンク
GLADHAND & Co.

古き良きアメリカを象徴するカルチャーを背景としその世界観を現代へと昇華する。
品質やモノづくりにこだわり、心を込めて送り出されるアイテムは自由で遊び心がありながらもクラシックで大人の香り漂う逸品揃い。
- 外部リンク
HERZ

1973年創業のレザーブランド。枠にとらわれない自由な発想で作られる鞄や革小物たちはどれも個性的でありながらも、HERZらしい雰囲気を醸し出す。創業当時から「丈夫で長く使える」をテーマに武骨な革製品を500型以上、現在でも変わらずに作り続けている。当日のイベント会場では数ある革製品の中から厳選したロングセラーを誇る鞄や小物を中心に、創業当時から作り続けているクラシックラインのバッグなどを展示している。
- 外部リンク
H LEATHER

地元横浜にて60年前に創業したレザー専門店から独立した新しいレザーショップになります。 当社の製品は、全てオリジナルデザインと厳選した革を、なめしから製造を一貫してパキスタンで行っており、日本クオリティーの技術を持つ現地職人が縫製してます。 また型紙を取る際には革の一番良いところだけを贅沢に使う、他社にはまねが出来ない製造方法でありながら、1着10万を切る価格にて販売をしています。
- 外部リンク
HORWEEN

ホーウィン社は、1905年にアメリカはシカゴにて創業された皮革鞣しのメーカーです。100年以上、徹底した変わらぬ伝統手法で鞣す革に関しては、他の革と比較出来ぬほど美しく繊細で、かつ屈強な面も持つ唯一無二の存在感があります。ホーウィン社を代表する”クロムエクセルレザーや、”革のダイヤモンド”と称される”シェルコードバン”のほか、弊社ショールームには常時フルラインナップに近い、品揃えで展示しています。
- 外部リンク
INCEPTION/OPUS

INCEPTION/OPUS ヨーロッパの上質な馬革の原皮を日本にてオリジナルで鞣し染色した「ホースハイド」を贅沢に使用。時に、パーツから日本国内で製作。最高の素材を世界中に追い求めるブランドです。つい手にしたくなる極上の質感は、卓越した職人の技術の結晶です。革の風合いを極限まで引き出す素材加工。使い心地に細心の注意を払った縫製。職人の手から生まれる「本物」をご堪能ください。
- 外部リンク
ISAMU KATAYAMA BACKLASH

革への拘りを追求し、製作工程を試行錯誤した上に完成されたブランド「ISAMU KATAYAMA BACKLASH」。オールシーズン常にレザーを追求し、オリジナル素材の開発から、独自の加工や染色方法まで、革の持つ特有の可能性を限界まで突き詰めます。熟練の職人の手で一つ一つ丁寧に作られているため、大量生産は出来ないが、唯一無二の物作りを追求し続けています。旧き良き時代へのリスペクトと、現代に生きる私達だからこそ生み出せる創造(クリエーション)。色褪せることなく、時の経過と共に魅力を増すレザープロダクトを私達は提案します。
- 外部リンク
JAMES GROSE

James Grose(ジェームスグロース)は、1876年創業の英国の老舗レザーウェアブランドです。皮革職人としての熟練した技術と情熱をもった創業者の信念を受け継ぎ、2016年にブランドが復活しました。現在もロンドン市内唯一と言われるライダース専門ファクトリーにて、一つずつハンドメイドで製造しています。デザインとして完成されたアーカイブをベースに時代を超えて愛されるレザーウェアを展開しています。
- 外部リンク
Japan Mouton

高品質が要求される日本市場において長年に渡り完成度の高いムートン製品を供給してきました。原料の確保から鞣し染色、縫製まで一貫した供給体制によりあらゆるお客様のご要望に対応致しております。熟練した職人による大量生産から少量生産まで幅広く対応しており、本物を求めるお客様にはご満足して頂けると思います。
- 外部リンク
JOSEPH CHEANEY / GLENROYAL

JOSEPH CHEANEY
1886年創業のジョセフ チーニーは、英国ノーザンプトンで伝統的な製法を守り続けるシューメーカー。チャーチ傘下を経て2009年に再独立し、現在も全工程を自社工場で一貫生産。修理を重ねながら永く履ける英国靴の哲学を体現しています。
GLENROYAL
1979年に創業したスコットランド・エアシャーを拠点を置くレザーグッズブランド「グレンロイヤル」。伝統的なブライドルレザーを用い、熟練職人の手で繊細かつ堅牢な製品を生み出しています。手間と時間を惜しまない丁寧な工程が、確かな品質を支えています。
- 外部リンク
KADOYA

1935年東京浅草にてカドヤ皮服店として創業したレザーウェアメーカーKADOYA オーダーメイドの皮服店としてスタートし、レザージャケットやバイクウェアなど、上質な革製品を創り続けています。
機能性を重視したデザインと厳選された上質な革素材が織りなす、唯一無二のプロダクトを体験してください。
浅草の伝統と革新が融合した、あなたのライフスタイルに寄り添う一着を。
- 外部リンク
KIGO/CHARGE

世界において初めてかつ唯一の、ブルハイドレザーブランド。
あまりにも傷が多すぎるためにバッグなどに使われることを忌避されてきたブルハイドレザー。これを、長年にわたり積み上げてきたタンニング技術、プロでも見極めることが難しいほどに巧緻を極めた製造技術により最高品質のレザーアイテムに昇華させる。
これからのあなたの一生の相棒にふさわしいアイテムをお届けする。
- 外部リンク
KLOOTCH

渋谷区東の店舗兼アトリエにて一着一着ハンドメイドで製作。
効率やコストは優先せずに、素材はもちろんシルエットや縫製方法こだわったジャケットを製作。全ての商品が受注生産となるため、着丈や袖丈の調節やポケット追加等カスタマイズも可能。
- 外部リンク
lima

イタリアの洒落感とアメリカの無骨さを融合。英国名門「チャールズ&F・ステッド社」の極上レザーを使用。クーズーやエルクなど、野生の息吹を感じるワイルドな素材。オイルレザーやJanus Calfが放つ、唯一無二の存在感。音楽とファッションが交差する、新しいレザースタイルを提案。
- 外部リンク
MAKERS

東京・浅草で2009年に始まった日本の革靴ブランド。「何十年先も価値を保ち続ける靴」をコンセプトに、高品質素材(コードバン等)とグッドイヤーウェルト製法を採り入れた、エレガントかつ機能重視の一足を提供します。
- 外部リンク
merino Leather

30年以上にわたり、原皮の調達から製品完成までを一貫して自社工場とタンナリーで手がける、高品質レザー素材に特化したブランドです。ダブルフェイスのラムスキンやナッパレザー、ファー調スエードなどの幅広い素材展開で知られ、ヨーロッパのファッションブランドへの供給実績も豊富です。現在、イスタンブールとセルビアに拠点を置き、信頼と高品質を礎としたレザープロダクトを世界へ発信しています。
- 外部リンク
Miyatsugu Leather

大阪大国町で創業した革問屋。国産はもちろんイタリア、フランスなどの世界中からセレクトされた上質な革を1枚から販売しております。また、LEATHERS DAYに向けてミヤツグのもつネットワークを駆使し、オリジナルの製品も販売予定。
- 外部リンク
NAKATA HANGER

1946年創業。国内で唯一の木製ハンガー専門メーカー・中田工芸が手がける、上質で豊かな暮らしを提案するハンガーブランド。コンセプトは「洋服の帰る場所」。人に帰る家があるように洋服にも帰る場所があります。職人の手仕事によって1本ずつ丁寧に仕上げられたハンガーを、あなたの大切な一着にお使いください。
- 外部リンク
NIPPI FUJITA

レザー専科として100年以上の歴史を誇るニッピ・フジタ。仕入れからレザープロダクツが誕生するまでの全行程を自社で手掛けています。長い歴史の中で積み重ねた知識と技術を活かし、理想のレザープロダクツ作りをサポートします。 Leathers DayではNIPPI FUJITA×GUIDIのオリジナル製品を販売!革の特別価格販売も予定しております!
- 外部リンク
No,No,Yes!

ノーノーイエスレザーテーラーは熟練の職人が手掛けるオーダーメイドの逸品です。
お客様の体型や好みに合わせて一着づつ丁寧に仕立てられ、嗜好を反映した極上のフィット感と快適さを実現します。GUIDIなどインポートレザー、爬虫類~ライダースに特化したカウやホース、テーラードに上質なラムやディアなど選択肢も豊富です。
個性を表現しながらも、時を超え愛用されるビスポークスタイル。ぜひお試しください。
- 外部リンク
Otto due

Otto due(オットドゥエ)は140年以上の歴史を持つ革専門の卸売商社が2017年にスタートさせたプライベートブランドです。
私たちのコンセプトは「この革であったらいいなを形に」世界を回り、そこで見つけた素晴らしい革たちを革が一番喜ぶ形にしたプロダクトを発信しています。
- 外部リンク
Paraboot

1908年にレミー・リシャール・ポンヴェールがフランスで「パラブーツ(Paraboot)」を創業。
パラブーツはフランス発のシューズブランドで、1908年レミー・リシャール・ポンヴェールがアルピニストたちが集まるフランス東部の町イゾーに小さな靴工房を開くことからブランドスタート。 1927年、ブラジルのパラ港から出荷される良質な天然ラテックスを輸入し、ラバーソールを自社生産することを開始。パラブーツのブランド名はパラ港の名前に由来。
パラブーツのシューズは登山靴をルーツとした堅牢な作りが特徴で、長時間履いても疲れにくいことも人気の理由の一つ。
- 外部リンク
RED WING

レッドウィングは、アメリカのクラフトマンシップを守り続けながらレザーシューズと革製品を生み出しています。私たちのブーツとシューズは、1世紀を超えるアーカイブからインスピレーションを得てデザインされ、現代のあらゆる人々のライフスタイルに合わせて作られています。1970年代からはヨーロッパや日本でもアメリカンシューズとして定着し、1982年の日本での正式な流通開始の成功は、2007年のアメリカ本国でのレッドウイング・ヘリテージの発売で最高潮に達しました。今日、レッドウイング・ヘリテージはレッドウイング・シューカンパニーの名高い歴史に基づいて、伝統的な構造と時代を超えたデザインを構築し続けています。その結果、私たちの誇りを持って作られた長年履き続けられる高い品質の靴が誕生しました。
- 外部リンク
ROLLING DUB TRIO

履き手を思いやる創意工夫がなければ 素晴らしい靴は生まれないと考える。素晴らしい靴には、ピリピリとした緊張感と、 包み込む様な愛に満ちている。職人のこだわりやプライド、 自信が魂となり靴に宿る。ROLLING DUB TRIOブースではサイドジップブーツ[GRIFFIN CASPER]の抽選受注会を開催いたします。
- 外部リンク
SADDLEUP

SADDLEUP(サドルアップ)は、革ジャン・ブーツ愛好家に向けた、日本発の本格レザーケアブランドです。天然成分配合のオイルやクリームが、レザーを使い込むほどに味わい深く育ててくれます。色褪せや傷さえも時間とともに魅力へと変える――手をかけた分だけ深まる愛着、それこそがレザーの醍醐味です。サドルアップは“革を育てる楽しさ”を教えてくれる相棒。こだわり派のあなたに、大切なレザーを永く愛用し、育てる喜びを届けたい――そんな強い想いが詰まった逸品です。会場ではサドルアップ製品の販売だけでなく、有料メンテナンスサービスも予定しています。
- 外部リンク
SHANGRI-LA HERITAGE

北イタリア、アルプスの麓で誕生したレザーブランド。クラシックモーターサイクル、ロックンロール、旅を愛する紳士のために、高品質なレザーウェアを提案します。伝統と革新、イタリアの仕立て技術が融合したアイコニックなデザインは、どこか懐かしく、探求心を刺激する魅力を持ちます。
- 外部リンク
SKOOB

ワークブーツ、ミリタリーシューズ、アンティークetc…
先人たちによって生み出された様々なプロダクツをもとに、靴工場として積み重ねてきた技術やノウハウを投入して、1足のブーツを作り上げるーSKOOBはラストの設計からマテリアルの選定、パターン作成、メイキングまで開発・生産を一貫して東京・浅草に構える自社工場にて行うファクトリーシューズブランドです。
- 外部リンク
STRUM

STRUM~かき鳴らす~。拙くとも、想うがままに、かき鳴らし続ける事で、一流になって行くという想いを込めSTRUMと名付ける。革の鞣しから、染色、加工、仕上げにまで手をかけ、革の特性、質感を生かした比類の無いレザーを追求。『燃やしながら染める』STRUM独自の技法『バーニングダイ』で染めた革ジャンは、独特の表情や経年変化が人気を集める。シンプルの中に、デザイナーが繫ぎ止めてきた音や映像を感じさせるレザーアイテムは、美しいシルエット、着た時にストレスを感じさせない着心地、機能性をも重視し、細部にまでこだわりを見せている。LEATHERS DAYでは、『バーニングダイ』のイベント先行発売アイテムも発表予定。
- 外部リンク
THE FLAT HEAD

ヴィンテージレザーの風合いに思いを馳せて、日本屈指のタンナーと共同で開発したオリジナルのホースハイドやディアスキンを使用したレザーウエアを展開。
生産工程を自社革工房にて行い、日々理想の実現を追い求めて細部までこだわり抜いて作り上げたレザーウエアはホースハイド、ディアスキンそれぞれの魅力を最大限に引き出した逸品です。
- 外部リンク
Tochigi Leather

昭和12年創業、昔ながらの鞣し製法を承継。革本来の風合いを生かした製法、熟練の職人一人ひとりが手間暇かけて作り上げる「フルベジタブルタンニンレザー」は、使うほどに柔らかく色艶が増していきます。エイジングにより生まれる味わい深い熟成は、栃木レザーの大きな魅力のひとつです
- 外部リンク
TOMYMADE

コードバンやクロコダイルなどの希少なレザーの色気をタイムレスなデザインで展開。パープルやピンクなど個性的なカラーでありながらも、本質的な経年変化を楽しめるアリニン染めやタンニンなめしの素材で仕立てるレザーラインを展開。
- 外部リンク
Trading Post RUGGED STORE

RUGGED(ラギット)とは武骨な・頑丈な・ゴツゴツした等の意味のある言葉であり、ワーク・ミリタリー・カントリーを軸とした、世代を越えて引継ぎ続けることが出来る本物のカジュアルシューズを提案する靴のセレクトショップです。流行に流されず、自分のスタイルを持ち、使い込むほどに味わいを深める。そんな靴を愛する人たちが集います。どこか懐かしく、けれど決して古びない。経年変化を愉しむライフスタイルが、トレーディングポストラギットストアの美学です。
- 外部リンク
Trophy Clothing

購入時は未完成 着込む程に馴染み、風合いが増す “着用者と歩む衣”複数のミシンが並ぶ小さな作業場で、自身が縫製したデニムパンツを目の前で一点ずつ販売する。2006年、これが初めの歩みです。信頼のおける業者様の縁にも恵まれ、モノ作りの可能性は無限に広がりました。時を超えて愛されるモノは、それを愛用する人の存在あってです。 モノだけでは作れません。新たな出会いや旅の思い出。 我々のプロダクツがいつも寄り添い、日常の豊かさになる。これが私の一番の幸せです。
- 外部リンク
vasco

人生は旅。そんな旅の道具をコンセプトにしたVASCO(ヴァスコ) 「旅の道具」というコンセプトの元、バッグ、革小物を創造するブランド。コンセプトである旅の道具には「淘汰されていくなかで残り続けるもの」という意味を込め、時を経ても輝きを失わないヘビーデューティーなアイテムを創造しています。
- 外部リンク
VAGUE WATCH Co.

” アンティークウォッチの雰囲気を手軽に楽しめる腕時計 “をコンセプトに製作したヨシダトレードカンパニーのオリジナル時計ブランド「VAGUE WATCH Co. ( ヴァーグウォッチカンパニー )」現代の腕時計にアンティークウォッチの古き良き風合いを再現した商品を展開しています。 国内外の優れた職人を探し出し、彼等と産み出す物作りは多方面から高い評価を受けています。 アンティークウォッチディーラーとして30年、時計製作に携わって20年の活動の中で多くの腕時計に関わった経験をデザインに昇華しています。大手国内時計メーカーでは実現する事のできないエージング加工や個々のパーツの作りこみは他には類の見ない仕上がりです。
- 外部リンク
VintageWorks

1992年創業のベルトメーカー。
- 外部リンク
WHITE’S BOOTS

アメリカ西海岸の最北部に位置するワシントン州の街スポケーンに、世界屈指の品質を誇るブーツカンパニー「WHITE’S BOOTS」がある。
その歴史は古く、18世紀半ばの南北戦争の以前まで遡る。東海岸における重工業の拠点として発展したヴァージニア州で労働者を足元から守るべく、ひとりひとりにジャストフィットする堅牢なワークブーツをオーダーメイドしたのが同社のルーツ。
以来150年以上もの間、厳選した素材を用い、手練の職人が丹精込めて仕立てるThe True Handmadeを頑なに守り続ける名門である。
- 外部リンク
WILDSWANS

上質な素材を選ぶ。劣化を未然に防ぐデザインを考える。手間暇を惜しまず丁寧な縫製・仕上げをする。これが私たちのモノづくりの基本です。私たちの革製品は『生きるもの』です。ご使用になる方のライフスタイルに合わせて常に変化します。より永く、より良い状態で、より個性あふれる味わいを楽しんで頂くためしっかりサポートいたします。定番革から希少性の高い皮革まで豊富に取り揃えています。武骨で堅牢なWILDSWANSならではの風合いを是非その手でお確かめください。
- 外部リンク
新喜皮革

新喜皮革は1951年創業の馬革をメインとしたタンナー(皮革製造工場)。技術の研鑽を積み、品質にこだわり続けており、欧州の馬皮を原皮からコードバンやホースハイドの鞣しから仕上げまでの工程を自社にて一貫生産を行っている。また近年注目されているフィッシュレザーの製造にも取り組んでいる。通常は革素材の製造販売のみを行っているが、今イベント会場でのみ購入可能な、BRUNEL×新喜皮革のホースレザー製ベースボールキャップを数量限定で用意している。
- 外部リンク
天神ワークス/CLAYTY

2006年ブランド創業以来、アメリカヘリテイジを中心にヌメ革で新たなプロダクトを再構築しながらも、その根底には「使うほど、着るほどに美しく変化するレザーエイジング」への拘りをモノづくりに転化させ続けているレザーブランド。
天神ワークスが考えるエイジングとは、時を重ねてなお輝きを増すプロダクト達。使い込まれ、人に寄り添うほどに、たった一つの温度感が育まれていく感動。 レザープロダクトに真摯に向き合い、使い込まれた後のエイジングとは何かを追求している。
「Old is Gold」…その旅路はそのつくりと共に継承されてゆく。
- 外部リンク
大和工房

日本では非常に数少ないアメリカの伝統工芸、アメリカンカービングの技法を持つ大和工房の職人が何千何万回と非常に小さな米粒大の多種多様な先端の形を持つ刻印を扱い革への微妙な強弱、角度をつけながら一つ一つ革に打ち込み一つ一つの絵柄を作り上げていきます。この柄彫り(以下カービング)は液体(水分)を革に染みこませその染みこんだ革にタイミング良く刻印を打ち込む事により革の中に入っている水分が浮き出して陰を作ります。大和工房へ良くご質問を受ける中に柄は焼いているのですか?色を付けているのですか?などと良くご質問を受けますが今回のこの説明で多少なりともご理解頂ければ幸いです。ですので大和工房のカービングは天然の革の素材のみで陰影を醸し出すごまかしの全くきかない世界です。大和工房の絵柄(手彫り)へのこだわりは他の追随を許しません。日本のクラフト(柄入れ、染色陰影)とは全く違い革から浮き出してくるような、アメリカ開拓時代からの歴史のある伝統工芸を施します。大和工房ではそのような伝統的なカービング(柄彫り)の技術を護りながら斬新な和のテイストの入った物まで全てこなしていきます。今回のイベントでもスペシャルアイテムの限定セールも行う予定です!お楽しみに!
- 外部リンク
666

666 LEATHER WEAR ― 日本人のための、唯一無二のライダースジャケット。
666 LEATHER WEARの原点は、1985年に遡ります。ロンドンから直接買い付けたライダースジャケットを販売するところから、私たちの挑戦は始まりました。
しかし、当時の海外製ジャケットは、日本人の体型にフィットせず、「着こなす」のではなく「着られてしまう」人がほとんど。この違和感こそが、666 LEATHER WEARが生まれるきっかけでした。
私たちは、西欧人と日本人の体型の違いに徹底的に向き合い、日本人の骨格・体格に合う独自のパターンを開発。数えきれない試作と改良を重ね、体に心地よくフィットしながらもストレスを感じさせない、そして現代のファッションにも自然に馴染む美しいシルエットを実現しました。
ルーツにあるのは、パンク・ロックというカルチャー。音楽、ファッション、アートを巻き込んだこの革命的ムーブメントは、ニューヨークで誕生し、ロンドンで爆発的に広まりました。そしてその精神に最もマッチするスタイルこそが、UKライダース。私たちはこのUKスタイルをベースに掲げ、長年にわたって提案し続けることで、「ライダースジャケット=UKスタイル」というイメージを定着させてきました。
さらに、666 LEATHER WEARはそこで立ち止まりません。40年代アメリカのバイカースタイル、60年代UKのロッカーズスタイルといったカルチャーの原点にまで目を向け、それらを現代の感性と融合させた新たなスタイルを追求し続けています。そして約10年前、さらなるクオリティを求めて生産拠点を日本国内に移行。
世界に誇る日本のクラフトマンシップとともに、“MADE IN JAPAN”の誇りを胸に、今も進化を続けるブランド、それが666 LEATHER WEARです。
- 外部リンク
ブランド名

ブランド説明テキストダミダミダミアディクトクローズが展開するブーツブランド。デザインにより5種類の木型を使い分け、染料仕上げのホースハイドや茶芯のステアハイドを使用。イベントではサンプルやエイジングブーツを展示。
- 利用可能な決済方法
-
ダミダミダミダミ
- SNS
- ブース番号
-
Coming soon